Consult

相談カード(Q&A)

相談カード(Q&A)

起業・創業

起業したいのですが、事業計画書は必要ですか?

起業するにあたっては、ご自身の考えをまとめて様々な関係者に理解していただく必要があります。その際、事業計画書のようなものをまとめることで、ご自身の起業プランが明らかになり、内容を具体化することができます。また銀行、その他からの借り入れの際には、必ず用意する必要があります。

回答: コンサルタント

起業・創業

お金

起業する際に必要な資金はいくら

起業内容にもよりますが、資本金に関しては1円でも可能です。しかしながら、株式会社設立には30万円程度、合同会社設立には20万円程度がかかり、その後の運転資金として初期経費以外に最低3ヶ月程度の経費は用意しておく方が無難です。なお、資本金が1000万未満である際は、原則2年間消費税納付不要(※条件あり)となります。

回答: コンサルタント

経営

お金

なにが儲かりますか?

儲かるということは、お客様が喜んでサービスを受けたり、商品をご購入いただく事であり、どのレベルで効率的に運用できているかです。より多くの方が満足していただけるなら市場が大きく、少数の感度の高い方に提供するなら、ニッチな市場となります。どんな方に喜んでいただきたいか、また、喜んでいただく商品やサービスに対する品質、期待感とコストとのギャップ、これらによって儲かる/儲からないが自ずから明らかになってきます。

回答: コンサルタント

お金

会社経営するのに、必要な最低経費とはなんですか?

会社には、製造原価や売上原価といった、商品/サービスに直接必要な経費と、実際に実務や営業を行う人の人件費(生活費)、店舗/事務所や工場といった施設に関わる家賃、水道光熱費、通信費、会社を知っていただくための広告宣伝費など多岐に渡ります。経費はより経済的に努めながらも、バランスよく配分する必要があります。

回答: コンサルタント

経営

個人事業と法人化した時の差はなんですか?

個人事業主は原則として個人が無限責任を負うため、借入や何か賠償責任を負った時に、全責任を個人で受ける必要があります。法人は社会的信用力が高く、取引や金融機関との関係に有利になることが多く、また経費の節税効果などは年間売上が約1000万円以上であれば法人の方が良いと言われています。一方、個人事業主は開業届のみで開業することができ、税務申告も比較的容易です。

回答: コンサルタント

起業・創業

お金

年間の純利益はいくらあれば会社経営が成り立ちますか?

キャッシュに余裕がない設立時、認知度の不足や準備などで売り上げがすぐに入ってこない事も良くあります。この場合は、キャッシュフロー(資金繰り)に注意しながら、手元預金が最低限3ヶ月分の経費を安定的に残せるようにする必要があります。計画に反して年間を通じて赤字になるようであれば、売上計画かコスト配分に見直しが必要になりますので、改善計画を策定する必要があります。

回答: コンサルタント

経営

社員にどうすれば、売り上げが伸びますか?

孫子の兵法には「勝を称る者の民を戦わすや、積水を千仭の谿に決するが若き者は、形なり」とあります。つまり、従業員スタッフ一同、ダムの水を谷底へ決壊させるような勢いが大切だという事です。このような勢いを保つためには、社員のモチベーションを高く保つためのあらゆる施作が必要となります。売上を伸ばすためには、品質や完成度を高く保つための仕組みと誇り、そして恒常的な好奇心と向上心が欠かせません。

回答: コンサルタント

お金

経費削減は何からするべきですか?

経費削減として行ってはいけない点は、「売上を下げる要因」「品質を落とす要因」「モチベーションを下げる要因」です。逆に経費削減すべき内容は、「同業界他社に比べてコスト高になっているもの」「理由を検証する事なくただ続けているコスト」「本来下げられるのを分かっているのに言い出せない経費」については、早急に削減した上で、他に分配すべきです。

回答: コンサルタント

経営

社員を育てるにはどうすればいいか?

社員を育てるためには、社員に対し単に業務を遂行させるだけではなく、成長の場としての研修や調査、意識改革の場としての会議をも実施する事です。人生相談にも積極的に応じて、それぞれの人生設計にあったキャリアプランとそのために必要な成長/研修プランを示すことが必要です。また会社としての企業理念や達成したい目的を社員と共有し、会社を通じて目的を達成していく社会性の満足度も成長に寄与するでしょう。

回答: コンサルタント

経営

業務コストを圧縮するには、何をすればいいですか。

実務の中で生産性が低い場合は、無駄に多い決済フローがあったり、業務管理ができていないことが多いです。業務において「探す」「悩む」「迷う」時間が多くなればなるほど、モチベーションも低下し生産性も落ちていきます。探さなくて良いよう「情報の一元化」だったり、時間限定の「集中思考」や集中するために考えていることを全て書き出す「描写化」が必要です。

回答: コンサルタント

お金

会社にあった助成金、補助金を探しています。

国や県、地方自治体には、それぞれの施政方針に基づいた重点施作があり、その施作を進めるために補助ないしは助成金を交付することがあります。会社でこの施作方針にあった補助事業や助成事業があるかについては、その年度によって変わるため一概には言えませんが、雇用や研修、海外展開など常時行われている補助策もございます。それぞれの補助事業には適合要件であったり、公募形式であったりしますので、窓口までご相談ください。

回答: コンサルタント

経営

事業を海外展開したいです。

事業を海外展開する上で、必要なことは「海外の市場が提供するサービスや商品を受け入れる素地があること」「現地で運営する人員と体制を確保できること」「海外の市場認知を高めるための施作を入念に行うこと」「海外の市場価格との比較において、市場期待値を把握すること」などがあります。また、海外から撤退する企業の9割は現地に管理者を送らずに、現地に任せてしまっているケースです。必ず、責任者をおき、コミュニケーションにおいて文章だけでは伝わらない実情を把握、対策していくことが大事です。

回答: コンサルタント

経営

M&A(事業買収/営業権売却)をしたい。

事業買収/営業権売却については、会社の信用や社員のモチベーションにも関わることであり、様々な憶測で情報が流れることから原則秘密裏に進める必要があります。話が色々なところに漏れた場合、破談するケースが多く見受けられます。特定の買収先/売却先などがある場合は、金額が折り合えば合併後の計画策定やデューデリジェンスと進めることとなりますが、探す場合はご相談下さい。

回答: コンサルタント

採用

手続き

アルバイトの留学生を社員登用したい。

外国人留学生を社員に登用するさいには、ビザ(在留資格)を適法に変更しないと入管法の問題が生じてしまいます。まずは、外国人の学歴・経歴と御社業務の関連性からチェックしてビザが変更できるか検討しましょう。

回答: 行政書士

採用

手続き

就職の面接に来た留学生を採用したい。

留学生が就職する際には、ビザの変更が必要となります。まずは、御社に就職して適法にビザが変更できるかどうか検討しましょう。まずは、外国人の学歴・経歴と御社業務の関連性からチェックしてビザが変更できるか検討しましょう。

回答: 行政書士

採用

外国人を採用する際に、任せられない業務がありますか。

就労ビザのようなものは外国人本人が取得しているビザの内容ではできない業務があります。(例:ホテルのベットメーキングに従事できない。飲食店のホールスタッフにはなれない。)未然のトラブル防止のためにも、採用の際に、ビザの内容と就業業務の関連性を検討しましょう。

回答: 行政書士

採用

手続き

既に就労ビザを取得して他者で就職している外国人が弊社に転職できますか。

中途採用面接の際に、外国人のビザの内容・学歴等から御社に転職しても問題ないか検討する必要があります。転職の際には、ビザの更新をスムーズに行うために入管から就労資格証明書を取得することをお薦めします。

回答: 行政書士

採用

手続き

現在、海外に住んでいる学生や社会人の外国人を雇用したいのですが。

就労ビザ取得の検討や海外在住外国人のやり取りなどを御社が行う必要が出てきます。専門家としては、申請取次行政書士がに依頼しましょう。

回答: 行政書士

経営

採用

海外の人材をどうやって確保したらよいですか。

海外専門の人材紹介会社は少ない現状があります。また。紹介会社がビザの知識に疎い可能性があります。お近くの申請取次行政書士にまずはご相談しましょう。

回答: 行政書士

採用

手続き

海外から料理人を招聘したいのですが。

料理人を海外から招聘するためには、料理のジャンルや料理人のキャリアが必要です。まずは、お近くの申請取次行政書士にまずはご相談しましょう。

回答: 行政書士

採用

技能実習生を採用したいのですが。

技能実習生を御社に採用するためには、技能実習生の受入れを行っている組合への加入が必要となります。県内には技能実習生を受け入れている組合は少ない現状があります。お近くの申請取次行政書士にまずはご相談しましょう。

回答: 行政書士

採用

技能実習生は賃金安くていいのですか。

技能実習制度は、発展途上国の方々に技術を提供し母国の発展に寄与してもらう制度です。決して、安い労働力確保のためではございません。また、日本の最低賃金は守らないといけませんし、組合費や管理費等を考えしますと日本人一人当たりの賃金と同等かそれ以上はかかります。

回答: 行政書士

採用

自分の会社の業務は技能実習の対象なのだろうか。

平成28年4月1日現在、技能実習2号だと74職種133作業が対象となっております。御社の業務に対応できるか検討ください。

回答: 行政書士

経営

採用

技能実習生を受け入れる組合を設立できますか。

組合設立の要件や組合の事業内容、組合設立後の技能実習生受け入れなど検討事項が多くありますので、お近くの専門家へご相談することをお薦めします。

回答: 行政書士

経営

手続き

海外の起業家が沖縄でビジネスをしたい。

海外の起業家が日本国内でビジネスを行うためには、ビザの関係や許認可の関係を検討したうえで法人設立を行う必要が生じます。申請取次行政書士や司法書士等、専門家の複合的なアドバイスを仰ぎましょう。

回答: 行政書士

手続き

建設業許可を取得したい。年度報告・経審・入札参加資格等の相談がしたい。

専任技術者がいるか経営者が独立して何年たっているかなどの許可取得要件の検討が必要です。また、許可取得後の年度報告・経審・入札参加資格等は期限がありますので早めに検討したほうが良いです。まずは、お近くの行政書士に相談しましょう。

回答: 行政書士

手続き

介護事業所を経営したい。特別養護老人ホームを経営したい。有料老人ホームを経営したい。

事業所の施設基準を満たすか等の要件の検討が必要です。また、法人でしか取得できない種類もあります。まずは、お近くの行政書士へ相談しましょう。

回答: 行政書士

手続き

ホテル・旅館・民泊を経営したいのですが。

既存の建物を利用する際には、用地地域や用途や建築基準をみたすか等さまざまな基準があります。また、現行法ではアパートやマンションの一室での民泊は許可が下りない可能性が高いです。まずは、お近くの行政書士へご相談ください。

回答: 行政書士

経営

お金

会社創業時に経営者の生命保険は必要か?

夢の大きさと同じくらい借入金も多い時期。多くの場合経営者も個人保証されています。万が一の時に借入金の返済で家族に経済的負担をかけない為の対策として生命保険を活用できます。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

お金

会社の成長期にはどういう生命保険が必要か?

人件費その他の固定費や借入金返済資金に合わせた保障に加え、事業保障だけでなく、いざという時の会社の運転資金や自身の退職金の備えにもなる保障の準備が必要になります。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

会社がまだ不安定な時期にどんな生命保険をもっていれば安心なのか?

会社を取り巻く環境の急激な変化に備える為に、節税効果と同時に社外貯金として積み立てができる生命保険の準備が必要な時期です。会社のピンチになった時に生命保険での社外貯金がピンチに大きく役立ちます。

回答: ファイナンシャルプランナー

お金

「今はいいが将来の見通しが立たない」ときにできる対策があるのか?

会社を取り巻く環境の急激な変化に備える為に、節税効果と同時に社外貯金として積み立てができる生命保険の準備が必要な時期です。会社のピンチになった時に生命保険での社外貯金がピンチに大きく役立ちます。

回答: ファイナンシャルプランナー

お金

多くの借り入れがあるときにどのような対策が必要なのか?

夢の大きさと同じくらい借入金も多い時期。多くの場合経営者も個人保証されています。万が一の時に借入金の返済で家族に経済的負担をかけない為の対策として生命保険を活用できます。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

「会社を作ったら経営者には生命保険が必要だよ」とよく言われるがどのような生命保険が必要なのか?

「創業期」「成長期」「停滞期」「回復・成長期」「安定・承継期」などの会社の業績・状況・取り巻く環境の変化に応じて「守るべき対象・必要な金額」も変わってきます。それぞれの期に応じた生命保険との有効な付き合い方があります。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

お金

退職金の準備は自分にも必要なのか?

多くの経営者に「生涯現役」という意識があります。それはとてもいいことだと思いますが、いろんな環境の変化があることも同時にイメージできることではないでしょうか?寝食を忘れ、すべてを犠牲にして社業にまい進してこられた社長にそれなりの報いがあるのは当然のことですが、まったく対策を取らずに準備するのも大変なこと。「退職金は必要ない」と思われていても、環境の変化で必要になった時にこまることがないよう、今から少しづつ準備していくことをお勧めします。

回答: ファイナンシャルプランナー

お金

法人生命保険でできる「社外貯金」ってなに?

生命保険には積み立て機能があるものもあります。その性質を生かして、会社で費用負担しながら生命保険に加入し、同時に貯蓄をしていくことが生命保険で可能です。この貯蓄が「社外貯金」といわれるもので、何かトラブルなどがあった時や急な出費が必要になった時、金融機関が融資に応じてくれないときなどにこの「社外貯金」を有効に活用することができます。生命保険にしかできない機能でもあります。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

社員に何かあった時に会社として何かしてあげたいときに役立つ保険があるのか?

社員に何かあった時、「労災が適用できない」か「会社として適用したくない」という時もあると思います。その時に役立つ生命保険の活用があります。安い保険料負担で大きくカバーできる「団体保険」の活用などがあります。

回答: ファイナンシャルプランナー

給料はなかなか増やせないが、社員の生活の質の向上をさせてあげたい場合にできる対策はあるか?

「ライフプランニング」をすることにより、社員一人一人の将来の収支を「見える化」することにより、無駄な出費を抑えたり、資金が必要になるときへの具体的な積み立てをすることができます。給料を1万円上げるより、無駄な出費を1万円抑える方が効果が高いです。社員教育の一環として「ライフプランニングセミナー」を開催し、必要性を感じた社員に「ライフプランニング」を実施することをFPがお手伝いできます。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

「社員の定着」に課題がある、何か対策はあるのか?

社員さんの離職の理由はいろいろありますが、「将来への漠然とした不安」も大きな理由の一つです。そのようなときに「ライフプランニング」をすることにより、社員一人一人の将来のイメージを「資金化」「見える化」することで、「今ここで働く意味」を認識してもらうことができます。また、「親の介護の為の離職・・・いわゆる『介護離職』」のリスクを発見し、対策を早めに立てることにより優秀な人材の『介護離職』を防ぐことができます。社員教育の一環として「ライフプランニングセミナー」を開催し、必要性を感じた社員に「ライフプランニング」を実施することをFPがお手伝いできます。

回答: ファイナンシャルプランナー

経営

社員が一人前になると退職、独立していく・・・という悩みがある場合に何かいい対策はあるのか?

飲食業・美容業・士業などの経営者には多い悩みです。ずっと会社にいてほしい・・・でも優秀な社員ほど独立意識がある、逆を言うと独立意識がないと優秀な社員にはならないと考えていられる経営者も多いのではないでしょうか?そのようなときに「独立支援金制度」の導入をお勧めしています。詳しくはFPにご相談下さい。

回答: ファイナンシャルプランナー

社員に長く勤めてもらいたいが何か対策はあるか?

多くの経営者の悩みではないでしょうか?社員さんの離職・退職の理由はいろいろありますが、「将来への漠然とした不安」も大きな理由の一つです。そのようなときに「ライフプランニング」をすることにより、社員一人一人の将来のイメージを「資金化」「見える化」することで、「今ここで働く意味」を認識してもらうことができます。その上で長い期間勤務する方に「退職金制度」を大きな額ではなくても作るることで長い期間の勤務への意欲も増してくるものです。また、「親の介護の為の離職・・・いわゆる『介護離職』」のリスクを発見し、対策を早めに立てることにより優秀な人材の『介護離職』を防ぐことができます。社員教育の一環として「ライフプランニングセミナー」を開催し、必要性を感じた社員に「ライフプランニング」を実施することをFPがお手伝いできます。

回答: ファイナンシャルプランナー

起業・創業

手続き

会社を設立したい

法務局に登記申請することにより、会社設立の効力が発生します。主に株式会社、合同会社の形態があります。 ご希望によって適切な形態をご提案します。 なお、株式会社設立にはおおよそ30万円程度かかります。

回答: 司法書士

経営

手続き

有限会社を株式会社に変更したい

平成18年の会社法施行で、新たに有限会社を設立することが出来なくなりました。既存の有限会社はそのまま存続しますが、株式会社へ名称変更することも出来ます。変更の総会決議を得て法務局へ申請します。

回答: 司法書士

経営

手続き

株式会社の役員任期とは?

株式会社においては、定款において役員の任期を2年~10年と定めることが出来ます。 任期満了時には、役員に変更がない場合でも、役員重任の登記申請が必要となります。 懈怠した場合は、過料の対象となることもありますので、注意が必要です。

回答: 司法書士

手続き

会社代表者の住所が変わった。何か手続きが必要か?

変更があった日から2週間以内に法務局へ変更の登記申請が必要となります。 その他、商号や事業目的、本店所在地等、登記事項に変更があった場合には、その日から2週間以内に変更登記が必要となります。懈怠した場合には、過料の対象となりますので、注意が必要です。

回答: 司法書士

手続き

住宅ローンを完済した。抵当権を抹消したい

住宅ローンの返済が完了しても、登記簿上の抵当権は当事者が登記申請して抹消手続きをしなければそのまま残ってしまいます。手続きに期限はございませんが、速やかに手続きを行うことをお勧めします。金融機関より、手続きに必要な書類が交付されます。

回答: 司法書士

手続き

その他

父が亡くなった。父名義の不動産がある。相続登記はいつまでにしなければならないか。

相続税の申告と違い、相続登記に期限はございません。法定相続人全員にて遺産分割協議を行い、協議書を添付し、法務局へ申請します。

回答: 司法書士

その他

父が亡くなり、遺産分割を行いたいが、母が認知症で判断能力が不十分である。どうすればよいか?

裁判所に申立をして、母親に代わって遺産分割協議を行う後見人等を選任する必要があります。親族等の後見人候補者を立て申立するのが一般的ではありますが、その候補者が選任されるとは限らず、最終的に裁判所の判断により選任されます。

回答: 司法書士

その他

遺言書の書き方について

遺言書には3つの方法が法定されています。なかでも公証人役場にて作成する「公正証書遺言」をお勧めします。文案を公証人役場へ提出し公証人にて内容をチェックしてもらい、公証人が作成してくれます。相続人間での紛争の回避、また名義変更手続きもスムーズに行える等メリットがたくさんあります。

回答: 司法書士

経営

契約書を作成するのですが、どのような点に注意したらよいでしょうか。

契約書を作成する際は、①取引の目的を達成できるような条項にすること、②リスクを想定し、そのリスクを可能な限り予防できる条項にすること、などが重要です。

回答: 弁護士

経営

売掛金が貸倒れにならないように事前に保全するにはどうしたらよいでしょうか。

資力のある人を連帯保証人にしたり、無担保の資産を担保に入れてもらうことなどが考えられます。

回答: 弁護士

経営

お金

取引先が売掛金を払ってくれません。どうしたらよいでしょうか。

①内容証明を送る、②現地に取り立てにいく、③支払督促の申立てや訴訟の提起をする、などが考えられます。

回答: 弁護士

経営

その他

裁判に勝てば必ず債権を回収できるでしょうか。

裁判に勝っても、相手に財産がなければ、回収することは困難です。資産の流出の危険がある場合には、事前に財産を仮差押えすることが考えられます。

回答: 弁護士

経営

従業員が退職すると言っているのでそのまま退職させてよいでしょうか。

後で「やめさせられた。」と言って揉めないように、退職届をもらっておくべきです。

回答: 弁護士

経営

企業秘密を保持するにはどうしたらよいでしょうか。

従業員や取引先と秘密保持契約書を交わしておくことが考えられます。

回答: 弁護士

経営

その他

裁判の勝敗はどのようにして決まるのでしょうか。

話合いで問題が解決しない場合、最終的には裁判になります。裁判の勝敗は証拠の有無で決まるといって過言ではないので、証拠を残しておくことが重要です。

回答: 弁護士

経営

お金

資金繰りが厳しいです。会社を建て直すにはどうしたらよいでしょうか。

資金繰りが厳しくて支払いを止めざるを得なくなった場合、最初に止めるべきは、手形や給料ではなく、金融機関への借入金の支払いです。早急に再生計画案の策定に着手する必要があります。

回答: 弁護士

経営

問題社員がいます。すぐに解雇してよいでしょうか。

社員を解雇することは容易には認められず、法律の要件を満たさないのに解雇してしまうと、社員に争われると裁判で負けてしまい、多額の解決金を払うことになりかねません。事前に弁護士に相談しておくべきです。

回答: 弁護士

経営

契約書等、法的な文書の作成に時間がかかります。

弁護士に法務をアウトソーシングすることが考えられます。自社でやるよりも時間を短縮できますし、業務の質も向上します。

回答: 弁護士

その他

建物の明け渡しを求められています。期限が来たら明け渡さなければならないのでしょうか。

賃借人は借地借家法という法律で守られていて、簡単には建物を明け渡さなくてよいことになっています。また、建物を明け渡すとしても、まとまった額の立退料を請求することができるのが通常です。

回答: 弁護士

経営

その他

取引先と交渉が必要なのですが、法的な問題も含んでいます。

紛争が予想されるなど、自社で交渉することが困難であることが予想される場合には、弁護士を代理人として交渉をすることができます。

回答: 弁護士

お金

その他

債権を回収するため、相手の財産を調査する方法はあるでしょうか。

①相手の所在地の不動産の登記事項証明書を取得してみる、②弁護士を通じて預貯金口座の残高を照会する、などの方法が考えられます。

回答: 弁護士

経営

従業員の退職後の競業は困ります。何か防ぐ方法はあるでしょうか。

地域や期間を限定して、競業を禁止する契約書を交わしておくことが考えられます。従業員にも職業選択の自由があるので、無限定に競業を制限することはできません。

回答: 弁護士

お金

残業代を請求されています。いくら払えばよいのでしょうか。

相手がどの程度残業を証明できるかどうかを見極めつつ、残業の事実が証明されるなら、法律上適正な額の残業代を払うことが必要です。

回答: 弁護士

経営

契約社員を雇用しているが、更新を繰り返しています。そのまま更新を続けて問題ないでしょうか。

法律上、正社員と同様に扱われる場合が出てきます。その場合には、雇い止めは制限されますので、注意が必要です。

回答: 弁護士

経営

取締役に問題があるので解任したいと考えています。

会社は、株主総会決議により、取締役をいつでも解任できます。ただし、正当な理由なく解任した場合、その取締役に損害賠償責任を負います。正当な理由が見当たらない場合は、期間満了まで待つことも考える必要があります。

回答: 弁護士

経営

お金

取締役に退職金を払わないとすることはできるでしょうか。

取締役に退職金を払う旨の株主総会決議がなければ、たとえ役員退職慰労金規程があったとしても、原則として退職金を支払う必要はありません。

回答: 弁護士

経営

お金

少数株主を排除したいと考えています。

①「全部取得条項付種類株式」の方法や、②「特別支配株主の株式等売渡請求制度」の方法により、少数株主を排除することができます。

回答: 弁護士

経営

取締役は会社に対してのみ責任を負うのでしょうか。

取締役(代表取締役も含みます。)は、その職務の執行につき、悪意または重過失により任務を怠って、誰かに損害を与えたときは、その損害を賠償する責任を負いますので、注意が必要です。

回答: 弁護士

手続き

社会保険・労務関係の手続をアウトソースしたい

社会保険や労務関係の手続きは、複雑で手間がかかりますが、自社の利益を生む基幹業務ではありません。専門家にアウトソースして、業務の集中を図りましょう。

回答: 社会保険労務士

給与計算業務をアウトソースしたい

給与計算は、社員の給与に直結する重要な業務です。適切な法知識に基づいて行わなければ、労務トラブルに発展することもあります。専門家にアウトソースして、業務の集中を図りましょう。

回答: 社会保険労務士

お金

手続き

雇用関係の助成金を活用したい

新規の採用や、社員の教育研修、処遇向上等で活用できる雇用関係の助成金は数多くあります。労務管理を整備することが、助成金受給へのカギになります。

回答: 社会保険労務士

経営

会社のルール(就業規則)を作成・変更したい

就業時間や休日、有給休暇の扱い、休職や退職・解雇等に関するルールは整備されていますか?労務トラブルが発生したとき、労働者は労働法で保護されますが、会社を保護するのは自社で作成する就業規則のみです。適切に整備しましょう。

回答: 社会保険労務士

人事評価制度を導入したい

人事評価制度がない企業は、社員のモチベーションが低下し、早期離職が多発します。社員の頑張りを適切に評価する制度を導入し、待遇に反映しましょう。人事評価制度を整備することで、社員のステップアップに繋がります。

回答: 社会保険労務士

お金

社会保険料を軽減したい

年々、増加する社会保険料負担(特に役員報酬にかかる社会保険料)は、会社経営を大きく圧迫する要因になります。法令に従い適正に加入することは重要ですが、一定の条件のもと、負担の軽減を図ることは可能です。

回答: 社会保険労務士

経営

モンスター社員を解雇したい

近年、労働法を逆手にとって会社を食い物にするモンスター社員が増加しています。このような社員に対抗するためには、適切な根拠にもとづき、適切な手続きふまなければなりません。労務の専門家に助言を求めましょう。

回答: 社会保険労務士

経営

メンタルヘルス不調の社員の処遇に困っている

近年、メンタルヘルス不調に関連する労務トラブルが非常に増えています。メンタルの問題は、会社と個人の責任の境界があいまいですが、長時間労働やハラスメント等があると会社責任を問われる可能性が高くなります。メンタルヘルス関係に強い労務の専門家に相談しましょう。

回答: 社会保険労務士

経営

ストレスチェックを実施したい

2015年12月より常時50名以上の事業所にストレスチェックの実施が義務付けられました。当方では、実施者(医師)による高ストレス者の判定つきのストレスチェックを提供しており、産業医を選任していない企業にも適法な制度対応をご案内しています。

回答: 社会保険労務士

経営

社員の残業を減らしたい

過労死やうつ病による自殺等が急増している関係で、長時間労働に対する行政指導が近年、非常に厳しくなっています。また未払い残業代訴訟等も急増しており、企業としては労務リスク軽減のため残業の削減に取り組まざるを得ない状況となってきています。手遅れになる前に、労務の専門家に相談しましょう。

回答: 社会保険労務士

経営

自社の労務管理が適法か、専門家にチェックしてほしい

企業経営の中でも労務管理については「自己流」で行っている企業が多く、ほとんどの企業が適法な運用をしていない分野を持っています。M&Aの際、事業承継の際、引き継ぐ会社の潜在的な労務リスクをあらかじめチェックするため、労務の専門家による労務監査サービスを提供しています。

回答: 社会保険労務士

経営

賃金を再設計したい

中小企業においては、基本給のみを支給して残業代を支払っていなかったり、手当の種類が多すぎて管理ができなくなっているケースが多くみられます。限りある人件費の中で、最適な賃金設計を行うことが、労務リスクを避け、社員のモチベーション向上にもつながります。

回答: 社会保険労務士

経営

マイナンバーの管理業務をアウトソースしたい

2015年から施行されたマイナンバー制度ですが、多くの中小企業において対応が追い付いていない状況です。当方では、専用のセキュリティ・サーバーを用意し、クラウド上でお客様からお預かりした社員のマイナンバーを管理運用するサービスを提供しています。

回答: 社会保険労務士

採用

お金

高齢者を活用したい

高齢者の活用は人材不足を解消する一つの有効な手段です。高齢者の賃金を最適に設計するためには、年金や雇用継続給付を考慮して、特殊な計算を行う必要があります。また高齢者の雇用開発に関する助成金も数多く制定されています。

回答: 社会保険労務士

経営

雇用契約書・就業規則を英文で作成したい

外国人を雇用する際には、雇用契約書・就業規則等の権利義務関係を明確に示した文書が必要です。文化や言語が違う中で働いてもらうのですから、労働条件について共通理解をしなければ、労務トラブルも起こりやすくなります。当方では、外国人労働者を活用する企業に向けて、英語・日本語併記の雇用契約書や就業規則を作成しています。

回答: 社会保険労務士

経営

経理業務の効率化

証憑書類の整理、会計処理内容のチェックなど経理担当者へ会計指導を行います。

回答: 税理士

経営

お金

経理業務をアウトソーシングしたい

経理業務を自社でできない場合には、証票書類等をお預かりし、当事務所で試算表(BS、PL)を作成し、経営状況をご報告をいたします。

回答: 税理士

お金

運転資金、設備資金の調達

経営者様とご一緒に金融機関へ出向き、融資手続きのお手伝いをいたします。その際に必要となる事業計画書作成、金融機関への説明補助を行います。

回答: 税理士

経営

お金

決算書、税務申告書の作成

会社の決算書の作成、税務申告書の作成をお手伝いいたします。

回答: 税理士

お金

節税をしたい

会社で節税を図りたい場合、制度を使った節税案をご説明します。

回答: 税理士

経営

お金

自社株の評価額を知りたい

現状の自社株評価を財産評価基準に則り、評価いたします。

回答: 税理士

お金

その他

相続対策を行いたい

現在所有している財産を調査したうえで、財産評価を行い、相続税額を試算いたします。その時に納付税額がある場合の節税対策をご提案いたします。

回答: 税理士

経営

お金

経営計画書を作成したい

現状の赤字解消、債務超過を数年で解消したいなど、経営改善を行いたい場合に、経営改善計画書を作成し、黒字化支援を行います。

回答: 税理士

お金

リスケをしたい

金融機関の借入金について返済をリスケするために、事業計画書の作成や、金融機関との折衝を行います。

回答: 税理士

お金

その他

相続税・贈与税の申告をお願いしたい

相続が起こった場合に、相続人に相続税の納付義務が生じるか否か試算し、申告書の作成、代理申告を行います。

回答: 税理士

手続き

個人事業者、給与所得者の確定申告

個人事業者の確定申告書の作成、代理申告を行います。

回答: 税理士

経営

その他

事業承継を考えている

自社株を評価したうえで、事業承継のスキームをご一緒に考えていきます。その際に事業承継税制の手続きもお手伝いいたします。

回答: 税理士

起業・創業

起業したいのですが、事業計画書は必要ですか?

起業するにあたっては、ご自身の考えをまとめて様々な関係者に理解していただく必要があります。その際、事業計画書のようなものをまとめることで、ご自身の起業プランが明らかになり、内容を具体化することができます。また銀行、その他からの借り入れの際には、必ず用意する必要があります。

回答: コンサルタント

起業・創業

起業する際に必要な資金はいくら

起業内容にもよりますが、資本金に関しては1円でも可能です。しかしながら、株式会社設立には30万円程度、合同会社設立には20万円程度がかかり、その後の運転資金として初期経費以外に最低3ヶ月程度の経費は用意しておく方が無難です。なお、資本金が1000万未満である際は、原則2年間消費税納付不要(※条件あり)となります。

回答: コンサルタント