Consult

相談カード(Q&A):コンサルタント

相談カード(Q&A):コンサルタント

起業・創業

起業したいのですが、事業計画書は必要ですか?

起業するにあたっては、ご自身の考えをまとめて様々な関係者に理解していただく必要があります。その際、事業計画書のようなものをまとめることで、ご自身の起業プランが明らかになり、内容を具体化することができます。また銀行、その他からの借り入れの際には、必ず用意する必要があります。

回答: コンサルタント

起業・創業

お金

起業する際に必要な資金はいくら

起業内容にもよりますが、資本金に関しては1円でも可能です。しかしながら、株式会社設立には30万円程度、合同会社設立には20万円程度がかかり、その後の運転資金として初期経費以外に最低3ヶ月程度の経費は用意しておく方が無難です。なお、資本金が1000万未満である際は、原則2年間消費税納付不要(※条件あり)となります。

回答: コンサルタント

経営

お金

なにが儲かりますか?

儲かるということは、お客様が喜んでサービスを受けたり、商品をご購入いただく事であり、どのレベルで効率的に運用できているかです。より多くの方が満足していただけるなら市場が大きく、少数の感度の高い方に提供するなら、ニッチな市場となります。どんな方に喜んでいただきたいか、また、喜んでいただく商品やサービスに対する品質、期待感とコストとのギャップ、これらによって儲かる/儲からないが自ずから明らかになってきます。

回答: コンサルタント

お金

会社経営するのに、必要な最低経費とはなんですか?

会社には、製造原価や売上原価といった、商品/サービスに直接必要な経費と、実際に実務や営業を行う人の人件費(生活費)、店舗/事務所や工場といった施設に関わる家賃、水道光熱費、通信費、会社を知っていただくための広告宣伝費など多岐に渡ります。経費はより経済的に努めながらも、バランスよく配分する必要があります。

回答: コンサルタント

経営

個人事業と法人化した時の差はなんですか?

個人事業主は原則として個人が無限責任を負うため、借入や何か賠償責任を負った時に、全責任を個人で受ける必要があります。法人は社会的信用力が高く、取引や金融機関との関係に有利になることが多く、また経費の節税効果などは年間売上が約1000万円以上であれば法人の方が良いと言われています。一方、個人事業主は開業届のみで開業することができ、税務申告も比較的容易です。

回答: コンサルタント

起業・創業

お金

年間の純利益はいくらあれば会社経営が成り立ちますか?

キャッシュに余裕がない設立時、認知度の不足や準備などで売り上げがすぐに入ってこない事も良くあります。この場合は、キャッシュフロー(資金繰り)に注意しながら、手元預金が最低限3ヶ月分の経費を安定的に残せるようにする必要があります。計画に反して年間を通じて赤字になるようであれば、売上計画かコスト配分に見直しが必要になりますので、改善計画を策定する必要があります。

回答: コンサルタント

経営

社員にどうすれば、売り上げが伸びますか?

孫子の兵法には「勝を称る者の民を戦わすや、積水を千仭の谿に決するが若き者は、形なり」とあります。つまり、従業員スタッフ一同、ダムの水を谷底へ決壊させるような勢いが大切だという事です。このような勢いを保つためには、社員のモチベーションを高く保つためのあらゆる施作が必要となります。売上を伸ばすためには、品質や完成度を高く保つための仕組みと誇り、そして恒常的な好奇心と向上心が欠かせません。

回答: コンサルタント

お金

経費削減は何からするべきですか?

経費削減として行ってはいけない点は、「売上を下げる要因」「品質を落とす要因」「モチベーションを下げる要因」です。逆に経費削減すべき内容は、「同業界他社に比べてコスト高になっているもの」「理由を検証する事なくただ続けているコスト」「本来下げられるのを分かっているのに言い出せない経費」については、早急に削減した上で、他に分配すべきです。

回答: コンサルタント

経営

社員を育てるにはどうすればいいか?

社員を育てるためには、社員に対し単に業務を遂行させるだけではなく、成長の場としての研修や調査、意識改革の場としての会議をも実施する事です。人生相談にも積極的に応じて、それぞれの人生設計にあったキャリアプランとそのために必要な成長/研修プランを示すことが必要です。また会社としての企業理念や達成したい目的を社員と共有し、会社を通じて目的を達成していく社会性の満足度も成長に寄与するでしょう。

回答: コンサルタント

経営

業務コストを圧縮するには、何をすればいいですか。

実務の中で生産性が低い場合は、無駄に多い決済フローがあったり、業務管理ができていないことが多いです。業務において「探す」「悩む」「迷う」時間が多くなればなるほど、モチベーションも低下し生産性も落ちていきます。探さなくて良いよう「情報の一元化」だったり、時間限定の「集中思考」や集中するために考えていることを全て書き出す「描写化」が必要です。

回答: コンサルタント

お金

会社にあった助成金、補助金を探しています。

国や県、地方自治体には、それぞれの施政方針に基づいた重点施作があり、その施作を進めるために補助ないしは助成金を交付することがあります。会社でこの施作方針にあった補助事業や助成事業があるかについては、その年度によって変わるため一概には言えませんが、雇用や研修、海外展開など常時行われている補助策もございます。それぞれの補助事業には適合要件であったり、公募形式であったりしますので、窓口までご相談ください。

回答: コンサルタント

経営

事業を海外展開したいです。

事業を海外展開する上で、必要なことは「海外の市場が提供するサービスや商品を受け入れる素地があること」「現地で運営する人員と体制を確保できること」「海外の市場認知を高めるための施作を入念に行うこと」「海外の市場価格との比較において、市場期待値を把握すること」などがあります。また、海外から撤退する企業の9割は現地に管理者を送らずに、現地に任せてしまっているケースです。必ず、責任者をおき、コミュニケーションにおいて文章だけでは伝わらない実情を把握、対策していくことが大事です。

回答: コンサルタント

経営

M&A(事業買収/営業権売却)をしたい。

事業買収/営業権売却については、会社の信用や社員のモチベーションにも関わることであり、様々な憶測で情報が流れることから原則秘密裏に進める必要があります。話が色々なところに漏れた場合、破談するケースが多く見受けられます。特定の買収先/売却先などがある場合は、金額が折り合えば合併後の計画策定やデューデリジェンスと進めることとなりますが、探す場合はご相談下さい。

回答: コンサルタント

起業・創業

起業したいのですが、事業計画書は必要ですか?

起業するにあたっては、ご自身の考えをまとめて様々な関係者に理解していただく必要があります。その際、事業計画書のようなものをまとめることで、ご自身の起業プランが明らかになり、内容を具体化することができます。また銀行、その他からの借り入れの際には、必ず用意する必要があります。

回答: コンサルタント

起業・創業

起業する際に必要な資金はいくら

起業内容にもよりますが、資本金に関しては1円でも可能です。しかしながら、株式会社設立には30万円程度、合同会社設立には20万円程度がかかり、その後の運転資金として初期経費以外に最低3ヶ月程度の経費は用意しておく方が無難です。なお、資本金が1000万未満である際は、原則2年間消費税納付不要(※条件あり)となります。

回答: コンサルタント